輸入ビジネスで知らないと怖い「知的財産権」の話
輸入ビジネスに携わる皆さんに、今日はちょっとヒヤッとする「知的財産権」のお話をしたいと思います。
なぜこんな話をするかというと…
私自身、サラリーマン時代を含めて25年以上、輸出入ビジネスに携わってきましたが、その中で知財トラブルを目の当たりにした経験が何度かあるからです。
こんなこと、まさか自社に起きるとは…
最初のトラブルは、イタリアから輸入していたある商品が「特許権を侵害している可能性がある」と、突然内容証明が届いたときのこと。
当時はまだ販売数も少なく、金額も小さかったので、先方とも話し合いをして大きな問題にならずに済みましたが、まだ大々的に販売する前に、逆によく商品の存在に気づいたな…というのが正直な気持ちでした。
そして、二度目はある程度名前の知られたアメリカ発のブランド商品を扱ったときのこと。
こちらは商標権の問題で、国をまたいで約3年にわたる裁判に発展してしまったのです。
「3年」ですよ?
弁護士との打ち合わせ、証拠の準備、先方の反論への対応、メーカーとの擦り合わせなど、こういった不慣れな対応に対する精神的ダメージは本当に大きい。
まさか、こんなことが自分の会社に起きるとは…って感じですよね。
知らないうちに権利侵害、が一番多い
こういうトラブルの大半は、「わざと人の権利を侵害しよう」と思ってやるのではありません。
むしろ逆です。
知らないうちに権利侵害していた…というのが一番多いのです。
✅ 海外メーカーが10年以上販売している商品だから大丈夫
✅ 海外では既に何万個も売れている実績があるから問題ないはず
✅ そもそも国際特許を取得してるでしょ?
…そんなふうに思ってしまう。
でも実際には、
特許や商標は国ごとに権利を取得して初めて保護されるもの。
つまり、海外で問題なく販売されていても、日本では別の誰かが商標を取っていたり、特許を押さえていたりすることが多々あります。
「知らなかった」では済まされない
特に輸入ビジネスは、国境を越える分、「海外ではOKでも日本ではNG」というケースが本当に多いのです。
恐ろしいのは、
「知らなかったから、許して欲しい」
は通用しないということです。
損害賠償請求や販売停止はもちろん、最悪の場合は在庫の廃棄や、信用問題にまで発展します。これ、ビジネスの規模が大きければ大きいほどダメージも比例して増えるので本当にシャレになりません。
事前のチェックが将来を守る
私はこれまで25年以上この業界にいますが、知的財産権のトラブルに遭遇した人のほとんどは「まさか自分が」と言います。
だからこそ、海外で長年売られている商品だから大丈夫…なんて油断せず、必ず日本での権利状況を確認してください。
💬 不安なら、いつでも相談を
もし少しでも
「この商品、日本で売って大丈夫かな?」
「商標や特許のリスクって本当にない?」
と思ったら、ぜひ相談してください。経験者だからこそお話できる、リアルで生々しい体験談もありますし、何より同じようなことでメンタルをすり減らす人を増やしたくないですから。いつでもお待ちしています。
個別相談のお申込
株式会社ワールドトレードプランニングでは、商社や貿易会社の輸入事業の勝ちパターンを中小企業や個人事業で再現し、利益を最大化する仕組み作りをサポートします。海外企業との円滑な直接取引の実現に向けて、貿易の戦略コンサルティングから交渉代行、契約成立、国際物流、貿易実務に至るまで総合的なサポートをワンストップで提供しています。
独占販売権の取得を前提とした海外企業との輸入貿易にご興味がある方は、是非お気軽にご相談下さい。いまなら、90分無料の個別コンサルティングを受付けています。
マニュアル無料プレゼント
輸入を事業として立ち上げるにあたり、どこから始めたら良いのか分からない、方向性に迷いがある…などスタート時は沢山の悩みを抱えます。輸入ビジネスを単なるお金儲けの手段ではなく、自分なりの想いやこだわりを持って楽しみたい、ちゃんとビジネスとして起業や事業構築に繋げたいという方のために、一冊の完全マニュアルを作りました。
これまで25年以上に渡って輸入事業に携わり、商品企画開発やバイヤーとして蓄積してきた私のリアルな目利き&商品選びの知識や経験等を豊富に盛り込んだスペシャルな一冊であり、輸入ビジネスの最新トレンドを分析したマニュアルとなっています。こちらを特別無料でお届けしています。ご興味ある方は、是非受け取ってくださいね。
お申込はこちらから ↓↓↓

自分だけが扱える海外商品の直接取引をコーディネートする貿易戦略コンサルタント。
中小の専門商社及び輸入車インポーターにて20年間に渡り、15ヵ国・100社以上の海外企業との交渉や売買・独占販売契約の締結、貿易実務、国際物流など海外業務全般に携わる。また、米国ラスベガスでの就労経験も持つ。
言語の壁、貿易の経験や知識不足等により海外ビジネスに積極的に取組めない中小企業が商社に頼らず、直接取引を実現するための支援サービスを提供している。
2019年4月より(公財)横浜企業経営支援財団にて横浜市企業のための国際ビジネスマッチングや海外展開も支援中。
2020年4月より(一社)Glocal Solutions Japan 認定専門家 「貿易戦略コンサルタント」として活動中。